発達障害の種類

ASD(自閉症スペクトラム障害)とは?自閉症スペクトラムの症状と、その特徴。

ASD(自閉症スペクトラム障害)とは?自閉症スペクトラムの症状と、その特徴。

発達障害の中の一つにASDとよばれるものがあります。ASDとは、自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群のことを指します。

自閉症スペクトラムと、アスペルガー症候群と言うのは、基本的には同じものです。以前までは”アスペルガー症候群”と呼ばれていましたが、診断基準や診断名の変更によって現在では”自閉症スペクトラム”と呼ばれるのがメジャーになっています。

kaien – http://www.kaien-lab.com/

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)とはどういった症状なのでしょう?どういった特徴があるのでしょうか?

やはり発達障害には段階が多くあり、一括りに症状や特徴を断定することは出来ません。ASDの特徴に関しても全員が全く同じと言える症状や特徴はありませんが、典型的な特徴をご紹介いたします。

言葉の発達に遅れが生じる

言葉の発達に遅れが生じる

基本的に、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている場合には言葉の発達が遅れるケースが多くあります。言葉がなかなか出てこなかったり、言葉を話し始めても発達が周りの子供より遅かったりします。

また、心理検査、IQ(知的指数)の検査でもASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)と診断される場合があります。ここでのIQとは、精神年齢と生活年齢の差を数値的に表したものです。

発達障害と知的障害の違いとは?発達障害の一つの分類として知的障害を認める。
発達障害と知的障害の違いとは?発達障害の一つの分類として知的障害を認める。まだ息子が片言でしか言葉を発していない時期には、「いつかしっかりと会話が出来る時が来るのか」と、なんだか変な気持ちになっていました。今思...

言葉がなかなか出てこない、と言うことはまた別の発達障害の症状なのかもしれませんが、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)の特徴として、単語を字義通りに捉えやすいことがあります。

単語を覚えて話せるようになったとしても、その単語に対しての定義が狭いため言われたことは言われたとおりにしか行なえないような状況になってしまいます。何かを言われたときに、自分の中で一度解釈し、考えてから行動に移すといった思考が出来ない場合が多くあります。

”話す”と”書く”の区別が付かない

また、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱える方の特徴として、”話し言葉””書き言葉”といった区別が付かないケースが多くあります。

一般的に、小学生くらいの年代になってきたら話すときの言葉と、書く言葉には変化が出てきますよね。話すときにはある程度フランクな言葉を使っていたとしても、読書感想文などの作文を書くときにはしっかりと書き言葉を正確に使えるようになります。

作文がちょっと下手な子供はいたとしても、やはり話をする時の言葉とは違いますよね。すこしかしこまった言葉を書くと思います。

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている子供はその違いが分かりません。作文を書くのに、全て話し言葉で書き続けそのまま完結してしまっていることがあります。そのような場合は特徴的なのですぐに気付くことができます。

また、その逆もあります。普通に友達と話すのに、やけに堅苦しい敬語を使っていたり、文章を書くときにしか使わない単語や表現をする場合があります。親に話をするときにも異常に畏まった話し方をしたりします。

息子も、他のお家に遊びに行った時に敬語で話をするので「なんて優しい話し方をする子なの〜。」と褒められたりしていますが、息子は敬語が普通です。普段から誰に対しても敬語を使ってしまうんです。

これも、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)であるために話し言葉と書き言葉の区別が付かなくなってしまっている状態。

周りが全く目に入らない

周りのことが目に入らない

これもASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている方の大きな特徴です。

一般的に、周りの状況を考えられていない人のことを”空気を読めない人”なんて言ったりしますよね。ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている場合にはまさにその状況になります。

  • 周りの友達が何を話しているのか
  • みんな何をして遊んでいるのか
  • 今は何をする時間なのか
  • 質問されているから、答えた方がいいのか
  • この場の雰囲気でこの言葉を言っても大丈夫か
  • この場所には何かルールがあるのか

など、自分以外は主体になる場面は生活していれば多くありますよね。そういったときにASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている子供は判断が付きません。と言うか、正確にはそういった周囲の子とは考えることが出来ません。完全に自分主体の思考になってしまいます。

自己中とは少し違う

空気を読めない状態=自己中心的な考えを持つ人

と認識している人も多くいますが、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)の場合には自己中心的な考えとは少し違います。

自己中心的な人と言うのは、他人の気持ちも理解しながら「でも自分が一番だから」と判断することで自分を主張したがりますね。しかし、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)の場合はそもそも他人に対して、第3者的な視点を持つことが出来ません。

他人のことを考えてあげる、共感してあげるための能力が弱くなっています。他人を無視しようと思っているわけではありませんし、自分が一番と思っているわけでもありません。他人を思いやる意識が少し弱っているために、強く意識しないと他人の視点に寄り添ってあげることが出来ないだけです。

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)であるが故に「あの子は自分勝手で自己中だ!冷たい子供だ!」なんて思われてしまうことがあります。でも本当は違うんです。本人は意識したくても出来ないかもしれません。親として、そこだけはしっかりと理解してあげましょう。

人に嘘がつけない

”嘘がつけない性格”と聞くと良い人だな~と感じるかもしれませんが、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)の場合は本当に嘘を付くことができなくなっている場合があります。

人が嘘を付くと言うのはどういったシュチュエーションでしょうか?

  • 自分に不利なことがあるため、それを隠したい
  • 自分が有利になれる可能性があるため、自分を大きく見せたい
  • 友達にメリットがあると感じるため、嘘で隠す

たいていの場合、こういったことが嘘を付く原因になるんではないでしょうか?自分と友達、他人の状況を総合的に考えて嘘を付くべきかどうかを判断していることと思います。

しかしASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)の場合には他人のことを考えることができませんので、嘘を付くことができません。他人の状況、自分の状況、先のことを予測して行動することができませんので嘘を付くと言う行為が出来ないんですね。

ルールを絶対に守る

ルールを絶対に守る

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている子供は、規則性があるものを極端に好みます。ルールがあるとそのルールを絶対に守ろうとするんですね。

子供の頃にはおもちゃをしっかりと片付けられない子供が多くいますが、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている子供は逆にしっかりと片付けをします。また、おもちゃで遊んでいるときにもビシッと1列におもちゃを並べていたりします。

数字が分かるようになってからは数字の付いているおもちゃは数字の若い順に並べたり、大きさの違うおもちゃは小さい順にズラーッと並べたりします。これも、子供の中で一つのルールを作ってその規律を守っているんですね。

息子も完全にこのタイプで、色で分類、数字順に並べる、大きさの小さいものから並べる、など様々な自分ルールでおもちゃを片付けます。ちょっとでも順番が狂っていたり、違うおもちゃなのに同じ大きさのものが出てくると発狂しちゃうんです…。

その規則性が乱れてしまうことがストレスになるため、生活の中では不便を感じることも多くなります。自分が考えていたルールと違うことがおきてしまうと、そのことに対して対応することが出来ません。

数字に関することが得意になる

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている子供で、特にこの規則性を守る子供の場合、数学やプログラムなど数字に関連することが得意になります。

規則的に並んでいるもの、たくさん並んでいるものに対して強い関心を持つために数学やプログラミングの能力が発達することがあります。

学生の頃でも、国語や英語、社会などの言語を言葉を多く使う科目は不得意だったとしても数学、物理などの数字に強い傾向があります。

数学者やプログラマーなどにはASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている方も多くおられるようです。一般的には「全然わからない~」なんて言われるような数字の羅列が好きになるんです。

しかし、一度自分が決めたルールが変わってしまうとその変化に対応できないために苛立ってしまいます。ルールがバチっと決まっている中に発生するイレギュラーに対応できないんですね。

興味の無いことは全くできない

規則性を重視するために、興味を感じたことはとことん突き詰めていきますが、逆に興味を感じないことにはまったくと言っていい程意欲的になりません。

数学に関連することだったとしても、興味を感じることが出来なかったら全く手をつけることが出来ません。数学が得意になるのも、その規則性に対して興味関心を持つために継続することが出来ます。

こだわりがとても強いために興味を持たなくなってしまったらとことん興味がなくなってしまいます。

感覚が極端に敏感・鈍感になる

感覚が極端に敏感、鈍感になる

人間には五感がありますね。視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚の五つです。

  • 視覚:目で明るい光を感じる
  • 嗅覚:食べ物の匂いに釣られてしまう
  • 味覚:ご飯を食べて美味しさを感じる
  • 聴覚:音楽を聴いて心地よさを感じる
  • 触覚:手で物を触ったときに固さを感じる

こういった感覚を持っていますが、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている方の場合はこの感覚が極端に敏感になってしまう場合・鈍感になってしまう場合があります。

敏感になってしまい、生活に不便が出る

嗅覚が極端に敏感になってしまうことによって、自分の嫌いな匂いがする場所に近づけなくなってしまうことがあります。また、聴覚が敏感になることによって工場地域など、特殊な音が出ている区域に近づけなくなる可能性もあります。

特定の場所で生活に関係しない場所ならば問題ないかもしれませんが、社会人になり仕事を始めるときに職場の音や匂いがダメになって仕事が出来なくなってしまう場合もあります。感覚が敏感なことによって一般の人が経験しないような苦労をしますし、その苦労を分かってもらえないことでまたストレスを溜めてしまいます。

感覚が鈍感で体を傷つけてしまう

心にストレスを感じたときに、爪を噛んだり指の逆剥けをいじる癖がある人もいますよね。癖があったとしても、やはり痛いと感じた時点で止めますよね。血が出るまで続ける人は少ないと思います。

しかし、感覚が鈍感になってしまうことで、体を痛めていることに気付けない場合があります。爪を噛み続けて血が出てしまったり、自分の髪の毛を毟ってしまったりします。ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)のことを何も知らない人から奇異的な目で見られてしまうこともあり、それをストレスに感じまた自傷行為をしてしまう悪循環に陥る患者もいるようです。

全ての人が同じではない

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えている人には様々な特徴がありますが、全ての人が同じ症状を抱えているわけではありません。症状がひどい人、軽い人がいます。

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)と診断されていたとしても、初めて会った人は気付かないほど症状が軽い場合もありますが、逆に生活に支障をきたすほど症状が重い人もいます。

症状やその度合いがその人それぞれ違っているため、療育、治療に関してもなかなか一言で片付けられるものではありません。その人にあった治療法が必要ですし、適した支援が必要です。

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)を抱えているお子さんは特に親の支援を必要としています。子供の症状をしっかりと読み取り、子供が訴えていることの真意を受け止めてあげましょう。過度な保護は成長のためにも良くありませんが、パパ、ママが一番の理解者でいてあげる事が大切です。

世界18の国と地域で展開している七田教室の英会話教材



子供の発達が気になっている親御さんは多いでしょう。「発達障害なのかな?」と心配になったり、中にはお子さんが発達障害を抱えており教育に不安を抱えている方もおられるはず。僕の息子も発達障害(ASD)を抱えているので、今後の教育に関してとても不安を抱えています。

意外だと思われるかもしれませんが、学習、勉強に興味を示してくれない子供に対して効果的なのが、語学学習!そう、英会話など外国語学習が子供の学習を促進してくれる可能性があります。

ここで紹介しているのは、七田式教室という日本でも有名な幼児教室が販売している英会話教材。七田式教室は子供の教育だけではなく、脳の発達や生活までフォーカスして展開している幼児教室。その七田式教室から販売されている英会話教材です。

  • 子供の発達を促進させたい
  • 何か学習、勉強するきっかけを与えたい
  • 育児、教育に対して不安がある

そんな方におすすめの教材ですので、気になる方はぜひ一度ご覧ください。