子育てコラム

離乳食はいつから始めれば良いの?離乳食を始める時期と量や献立、簡単にスタートする方法

離乳食はいつから始めれば良いの?離乳食を始める時期と量や献立、簡単にスタートする方法

生まれたての赤ちゃんはママからの授乳によって栄養を補います。ただ、生後5ヶ月〜6ヶ月頃になると、ほとんどの赤ちゃんが離乳食をスタートしますよね。

離乳食というのは、今まで授乳で液体だけ飲んでいた赤ちゃんが固形物の食事を取れるようになるためのトレーニング。

でも、初めてのお子さんの場合、

  • いつから始めたら良いの?
  • どんなものをあげたら良いの?
  • どれくらいの量をあげれば良いの?

と疑問と不安がいっぱいでしょう。そこで今回は、離乳食の開始時期や、簡単に作れる離乳食についてご紹介します。

離乳食を始めている家庭でも、子供が嫌がったり、泣いたり、食べてむせたりとトラブルが起きますよね。そんなときの対処法についてはこちらの記事でご紹介しています。

子供が離乳食を嫌がる原因と対策!むせたり、咳き込んだり、えずいたり…の対処方法をご紹介します。子供が生後5ヶ月〜6ヶ月になると、楽しみな離乳食が始まりますよね。今までは母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんが、やっとパパ・ママと一緒...

離乳食を始める時期は生後6ヶ月頃から

生後6ヶ月頃から離乳食を始める

一般的に離乳食を始めるのは、生後6ヶ月頃からと言われています。

絶対に6ヶ月からと決まっているわけではなく、この時期になると赤ちゃんの咀嚼や胃の働きも活発になり、ペースト状のものを食べることができるからです。体の成長に合わせた食事が重要ですね。

また、離乳食を始めるにあたって

  • 首がしっかりと座っている
  • 大人の食事を見ながら口を動かすなど、興味を持つ
  • 一人でもそれなりに座れるようになっている

というのも判断基準の一つ。この条件に当てはまっているのであれば、たとえ生後5ヶ月時期でも離乳食を始めて大丈夫でしょう。

授乳に対する哺乳反射がなくなれば大丈夫

赤ちゃんは生まれてからずっとママからの授乳、もしくは哺乳瓶からミルクを飲むことによって栄養を摂取しています。つまり、口から入ってくるものは液体ばかり。さらに言えば、口に当たるものはママの乳首か哺乳瓶の乳首だけ。

そんな時期、赤ちゃんは口に物が入ってくると舌でキュッと押し出すような神経反射(哺乳反射)をします。哺乳反射があるときには離乳食を食べるのが困難なので、まだやめておきましょう。

哺乳反射を確認するためには、赤ちゃんの離乳食用スプーンなどを準備し、赤ちゃんの口へそっと入れてみてください。この時に舌でスプーンを押し出す様子がなければ、哺乳反射が少なくなって離乳食を始める準備に向かっている証拠です。

離乳食に適切な量と注意点

赤ちゃんが

  • 生後5ヶ月から6ヶ月になっている
  • 首が座っている
  • 一人でもそれなりに座れる
  • よだれの量が増えてきている
  • 哺乳反射がなく、スプーンを嫌がらない

このような状況になったら、実際に離乳食をスタートしましょう。初めての離乳食はパパ、ママも緊張するかもしれませんが、そっと優しく与えるのが重要です。

バタバタとして緊張すると赤ちゃんもその緊張を感じ取って、離乳食に対してトラウマを抱えてしまうかもしれませんからね。まずはゆっくりと落ち着いて、ペースを合わせることが大事です。

初めての離乳食の献立と量

離乳食を始める初日は、10倍粥をベースト状にすりつぶして小さじ1杯ほど与えましょう。

10倍粥というのは、お米1に対して水10の1:10の割合で炊いたお粥のことです。と言っても、10倍粥だけを炊くのは難しいと思うので、大人のご飯を炊く時に湯飲みやマグカップにこの割合でお米と水を入れて、炊飯器の中央に置きスイッチを入れましょう。

湯飲みやマグカップを準備してお粥を炊くのが難しい場合、

レック Dream Collection ガラスのおかゆカップ

このような赤ちゃんの離乳食用お粥を作れるキットが売っているので、こちらを使ってみても良いですね。Amazonで安く販売されていますし、Amazonならすぐに届くので安心。

レック Dream Collection ガラスのおかゆカップ
始めて10倍粥をあげる時には、離乳食専用に準備してたすり鉢ですりつぶしてあげましょう。お粥と言っても、始めの頃はあくまでもペースト状(ほぼ液状)のものを与えなければいけません。

熱々のまま食べさせることはできないので、しっかりと冷ましてから食べさせてあげましょうね。基準としては、だいたい人肌くらいに冷まして与えるのがおすすめです。

赤ちゃんの口に入りやすい離乳食用のスプーンも準備しておきましょう。先が丸くなっていたり、こぼれにくいように曲がっていたりするものがおすすめです。

リッチェル Richell トライ 離乳食スプーンセット

我が家ではこのようにスープ用スプーンと、固形物用スプーンが分かれているものを使っています。さらに、お出かけした時用のケースがついているので、ちょっと出先で離乳食を食べる時にも便利。

リッチェル Richell トライ 離乳食スプーンセット

離乳食をあげるのに適した回数と時間帯

初めての離乳食からしばらくは1日1回で大丈夫です。それ以外の栄養は今まで通り授乳かミルクで補いましょう。少しずつスプーンでお粥を食べることに慣れていくことが大事です。

また、時間は赤ちゃんが機嫌の良い午前中がおすすめ。午前中に設定する理由は、赤ちゃんの機嫌だけではなく、離乳食を進めると食べるものの種類も増え、中には食物アレルギーを発症する子供がいるからです。

もしアレルギーを発症したとしても、午前中に食べたのであれば午後から病院へ診察へ行くことができます。もし夕方に新しい食材を食べてアレルギーを発症してしまうと、開いている病院を探すだけでも一苦労でしょう…。

離乳食を始めた頃は、毎日同じくらいの時間に離乳食をあげるとリズムが作りやすくなりますね。急な変化は赤ちゃんに対してもストレスになる可能性があるので、毎日大人の昼ごはん前くらいに離乳食をあげるよう習慣付けておくのがおすすめです。

離乳食をあげるときの注意点

離乳食をスタートした時期は、食べ物を口に入れて飲み込むことが出来れば大丈夫です。無理にどんどん量を増やしたり、固いものを食べさせたりする必要はありません。まずは「食べる」動作に慣れてもらいましょう。

赤ちゃんにとって初めてのことなので、中には口に入るのを嫌がったり、飲み込めずに吐き出したりする子もいるでしょう。離乳食を始めた生後6ヶ月頃は栄養のほとんどをママの授乳かミルクによって摂っているため、しょうがありません。嫌がる場合には無理をさせず、様子を見ながらゆっくり進めましょう。

最初の頃はお粥がメインになるので、食後には母乳やミルクで水分補給させてあげるのも大事ですね。お粥だけではなく、食後に母乳が飲めると赤ちゃんも安心してくれるでしょう。

また、離乳食を始めて1ヶ月ほどは調味料を使用した味付けは基本的に避けます。濃い味が赤ちゃんの舌や胃に影響を与える可能性もありますし、素材そのものの味を感じてもらいましょう。

離乳食を始めた時期におすすめの献立

離乳食を始めた時の献立

離乳食のスタートは10倍粥が基本ですが、ずっとこのままというわけにはいきません。そこで、ここでは離乳食を段階的に進めるおすすめの献立をご紹介します。

離乳食を始めたての赤ちゃんは消化器官も弱く、食べるものだけではなく、食べる時間や量、タイミングも大事。うまく消化できないと赤ちゃんがトラウマになってしまう可能性もあるので注意しましょう。

最初の1週間はお粥だけ

離乳食を始めた最初の1週間はお粥だけで大丈夫です。10倍粥を作り、すり鉢ですりつぶしたものを小さじ1杯ほどあげましょう。

お粥だけを与えるのですが、最初の2日間は小さじ1杯、次の2日間は小さじ2杯、次の2日間は小さじ3杯と少しずつ与える量を増やしていきましょう。食事量を増やすことによって、さらに離乳食に対しての興味を持ってもらえますし、体が食事を摂ることに慣れてくれます。

初めて離乳食をあげると、赤ちゃんはお粥に驚くのは当たり前ですが、そのお粥を持ってくるスプーンにもびっくり。初めて見るものが口の中に入ってくるので、その違和感で泣き出す子供もいるようです。

最初の離乳食は赤ちゃんのリアクションも確認しながら、ゆっくり慎重に進めましょう。

2週目からは野菜のペーストを

離乳食を始めて2週目からは、ついにお粥以外のものを口にすることができます。と言っても、いきなりおかずを食べるわけにはいきませんので、野菜のペーストを与えるようにしましょう。人参やじゃがいも、ほうれん草などがおすすめ。

しっかりと茹でて火を通し、やわらかくなってものをすり鉢ですりつぶします。お粥の時と同じくペースト状になるまですりつぶしましょう。出来上がったら、人肌の温度まで冷やして小さじ1杯を目安に食べさせます。

ただ注意が必要なのは、この時期はお米以外のものを口にしだすのでアレルギー反応が出る可能性もあります。食事の時間には気をつけ、与えた食べ物や日にちをしっかりとカレンダーにメモしておきましょう。何かあった時に、その情報が助けになるかもしれません。

野菜ペーストを嫌がる赤ちゃんも多いのですが、少しずつ始めていきましょう。慣れてくれば食べる野菜の種類を少し増やしてみてもいいですね。ただ、種類を増やしても食べさせる量はいきなり増やさないように要注意。

モグモグと食べる動きはしていてもしっかりと飲み込めていない可能性があるので、ごっくんと喉を通った後にちゃんと飲み込めているか確認してあげましょうね。

3週目からは白身魚や豆腐などタンパク質を

離乳食も3週目になると、白身魚や豆腐などを食べることができます。と言っても、これもしっかりとペースト状にすりつぶしたものです。間違ってもそのまま食べさせることがないように…。

魚も、赤身の魚や青魚はアレルギーを発症する可能性があるので控えましょう。まずは白身魚からスタートします。

白身魚や豆腐を与える時には、野菜と同様にやわらかくなるまで茹でて、すり鉢ですりつぶしましょう。小さじ1杯ずつスタートするのが基本です。

4週目からは野菜の量を調整

4週目からは、少しだけ食べる量を増やすように調整してみましょう。

「お粥+野菜ペースト(2種類ほど)+白身魚ペースト」と言った感じで、一通りの献立風に準備してあげてもいいですね。野菜に関しては、旬の食材を使ってもいいでしょう。大人用の料理を作るときに、赤ちゃん専用に少しだけ取っておくと便利です。

ただ、タンパク質を摂取するのは白身魚と豆腐だけにしましょう。タンパク質を摂取できる食材は多いのですが、どうしてもアレルギーになりやすいのでまだまだ注意が必要です。

5週目からは食事回数を増やす

5週目になると、赤ちゃんも離乳食に慣れてきてくれるでしょう。食べるものも決まっていますし味の変化を楽しむのは難しいですが、1日1回のイベントとして認識してくれているかもしれません。

そのため、5週目からは食事の回数を午前と午後の2回に増やしましょう。食事を摂る時間はママが都合いい時間で大丈夫なのですが、午後の食事があまり遅くならないようにだけ注意が必要です。

また、この頃からは果物を食べることもできます。りんご、いちごなどをペースト状にしてデザートを与えてみるのもいいですね。

生後7ヶ月以降の離乳食スケジュール

生後7ヶ月からの離乳食

離乳食をスタートする生後5ヶ月、6ヶ月頃は食事の内容や食べるタイミングにも十分注意が必要ですし、親としてもかなり心配かもしれません。

ただ、生後7ヶ月からの離乳食(2ヶ月目以降)は食べられるものも多くなりますし、離乳食を食べさせる楽しみも見出せるかもしれません。

ただ、離乳食が進んでも断乳していない赤ちゃんの場合は、ちゃんと母乳やミルクをあげましょう。離乳食で栄養が取れているからと断乳を進めるママも多いのですが、赤ちゃんがストレスを感じる原因にもなるので注意が必要です。

生後7ヶ月〜8ヶ月の離乳食

生後7ヶ月になると、主食はお粥だけではなく柔らかい炭水化物なら食べられるようになります。

  • 出汁スープなどで柔らかく煮たパン
  • 茹でた後に米粒大に細かくしたうどんなどの麺類

こう言ったものが食べられるようになりますし、今まで副菜として出していた野菜や白身魚も

  • 柔らかくなるまで湯がいた芋類
  • 柔らかくしてすりつぶしたほうれん草の葉っぱ部分、白菜、果物
  • 柔らかく茹で、すりつぶした赤身の魚、鳥のササミ肉

などが食べられるようになります。まだまだ柔らかいものばかりですが、少しずつ食べられる種類が増えるので、食事の楽しみも出てきますね。同じものばかりになってしまわないよう、ちょっとしたスケジュール作成が必要かもしれません。

また、この時期からはお粥も5倍粥(米1に対してお水5で作ったお粥)で大丈夫。さらに野菜や魚も豆腐程度の固さまで調整できれば、ある程度の固さが残っていても大丈夫です。5ヶ月の頃のようにペースト状まで潰す必要はありません。

ただ、卵、小麦、乳製品などはアレルギーの恐れもあるので、まだまだ与えるのは控えましょう。麺類の中にはこういった原料が含まれている場合が多いので、赤ちゃんが食べられるものか確認してから与えましょう。

生後9ヶ月〜11ヶ月の離乳食

生後9ヶ月になると、ある程度固さのあるものでも食べられるようになりますし、レパートリーもかなり増えます。

  • 短くカットしたパスタ
  • 柔らかく茹でて潰したとうもろこし、きのこ
  • 少し崩したバナナ
  • しらす干し
  • ハンバーグほどの固さにした青魚、豚肉、牛肉

が食べられるようになります。食材の固さでいうと、バナナが基準になります。バナナほどの固さに調整できれば、ある程度の食材は食べられるようになるのがこの時期。

また、1歳が近づく11ヶ月くらいの赤ちゃんは離乳食を1日3回に増やしましょう。この時期から、大人と同じタイミングで食事を摂ることができます。

味付けも今までよりは結構濃いめのものでも大丈夫。大人の料理を作る時に一緒に作り、最後だけ取り分けて味を薄めてあげると確実に作れます。

また、手掴みで食べたがる子供もいるので、ある程度の形を残した料理にしてあげて、プレートなどに入れて出してあげるといいですね。自分で手にとって、そのまま口まで運ぶ。これも大事な食事の練習です。

生後1年〜1年6ヶ月の離乳食

この時期になると、離乳食というよりはだんだん大人の食事に近づけていくようなイメージ。

大人と同じような料理を小さいお皿に取り分けてあげ、最後の味付け段階で薄めてあげましょう。それをスプーンやフォークで食べさせてあげます。この時期はパパ、ママと一緒に食卓を囲み、同じように食事を摂ることができるんです。

ただ、しっかりとご飯を噛めない可能性もあるので、一つ一つはかなり小さくしてあげましょう。麺類を短くカットしてあげたり、ご飯も小さなおにぎり状にしてあげたり、野菜やお肉も塊にならないよう気をつけましょう。

また、アレルギーを発症しやすい卵、小麦、乳製品なども食べられるようになります。ただ、このようなアレルギーを発症しやすい食べ物に関しては、食べる時とその後の経過をしっかり観察してあげましょう。何かあった時にすぐ病院へ行けるよう午前中に食べるのがおすすめ。

離乳食を自分で作るのが大変なママへ

離乳食を作るのが大変なママのために

今までお家で作れる離乳食を紹介してきましたが、やはりママも忙しいので離乳食を完璧に準備するのは大変でしょう。中には共働きの親御さんもおられるでしょうし、ママも仕事で疲労困憊かも…。

そんな時には無理せず、市販のベビーフードを活用しましょう。我が家も基本的には、普段の離乳食はベビーフードです。時間のあるときだけ作るようにし、無理をしないように進めています。

離乳食は何を食べさせるか、いつ始めるかも大事ですが、ママが無理しないことも重要です。ママが無理してしまうと、そのストレスが子供に伝わってしまうかもしれません。離乳食も成長の一つ、楽しんで始めましょう。

キューピーのベビーフード(5ヶ月から)

キユーピーベビーフード 瓶詰

生後5ヶ月ごろ、今から離乳食をスタートするママにおすすめなのが、キューピーから販売されているベビーフード。ベビーフードというのは、離乳食として作られているご飯なので、そのまま赤ちゃんに食べさせることができます。

ご飯を炊いてお粥を作ったり、野菜を茹でてペーストにしたりという手間がかかる作業を省けます。これ一つあれば大丈夫。さらに、キューピーから販売されているこのベビーフードは、瓶詰めになっているのでお出かけにも安心。

そのままあげても、離乳食用の素材としても使用できるのでとりあえず買っておいて損はありません。我が家も大量に揃えてあります。

ただ、注意したいのがベビーフードのパッケージに「◯ヵ月頃から」と年齢の記載があるので、これはチェックしておきましょう。対象年齢にあった素材が使用されており、固さ、味の濃さなどもそれぞれ月齢で変わります。

今回紹介させていただいた6種類セットは

  • おかゆ(だし仕立て)
  • ももと白ぶどう
  • 3種のくだもの
  • かぼちゃとさつまいも
  • にんじんとポテト
  • 北海道コーン

の6つの味がセットになった商品です。

離乳食を始めなければいけないのはわかってるけど、どうやって始めよう…。

と困っているママ、まずはこれから気楽に始めてみませんか?どうしてもベビーフードというと「レトルトなんか食べさせて!」と言われてしまいそうですが、離乳食を食べる練習や、外出時の食事にはぴったり。

ベビーフードをあげていると、自分で離乳食を作ってみる興味も湧いてくるので、まずはベビーフードから初めてみるのもありですね。

キユーピーベビーフード 瓶詰 バラエティセット

味覚を育む「やさしい出汁パック」

やさしい出汁パック

離乳食を作る時に困るのが、その手間に加えて味付けのポイント。何も調味料を加えず味気ない離乳食だと食べてくれない赤ちゃんが多いのも事実。と言っても、化学調味料を加えた食事はNG。

そんな時に役立つのが、クックチャムプラスシーから販売されているやさしい出汁パック。お茶パックのようなもので出汁が作れちゃう優れものです。

  1. 鍋の中に水400mlとやさしい出汁パックを入れて火にかける
  2. 沸騰したら火を止めて5分ほどおき出汁パックを取り出す
  3. 鍋の出汁を冷ます

これだけで赤ちゃんが喜んでくれる味付けの出汁が完成。このままスープとして飲ませてもいいですし、お粥を作るときの出汁として使用してもOK。

野菜や魚を茹でてすりつぶした後に、このやさしい出汁でといてあげると、いい感じで味がついて赤ちゃんも喜んでくれるかもしれませんね。

さらに、やさしい出汁パックは赤ちゃんのことを考えて、出汁のもとに使用されているのは、かつお節と昆布だけ。化学調味料や食塩、添加物は含まれていないので、赤ちゃんにも安心して飲ませられます。

赤ちゃんが思ったように離乳食を食べてくれないご家庭では、一度こちらのやさしい出汁パックを活用してみてはいかがでしょう?思ったよりも喜んでバクバク食べてくれるかもしれません。

やさしい出汁パックの公式サイト

グーグーキッチンおすすめベビーフードセット

グーグーキッチンのベビーフード

こちらも、先ほどのキューピーのものと同じくベビーフード。忙しいママでも、ちょっとした時間にすぐ作れる離乳食です。

先ほどのキューピーのベビーフードは瓶に入ったものでしたが、こちらは個別にビニールパックに入っている商品です。そのため、途中で残しておくことができないのがちょっと難点。

ただ、こちらのグーグーキッチンのベビーフードはこのパッケージのまま温めることが可能なので、温かい状態でお子さんに食べてもらえます。我が家の娘もそうなのですが、中には冷たいベビーフードを食べてくれない子供もいるので、こう言った温められるベビーフードが活躍します。

  • お鍋にお湯を貯めて湯煎
  • 中身を容器に移して電子レンジでチン

2通りの方法で温めることができるので便利。我が家はもっぱら電子レンジでチンして子供に食べさせてます。これだと僕でも簡単にできるので、離乳食をあげる担当がパパでも大丈夫ですね。

キューピーのベビーフードと同じく、こちらもお子さんの月齢に合わせて作られているので、購入する時にはパッケージに表示されている月齢を確認しましょう。

グーグーキッチンのベビーフード

ベビービョルンのベビースタイ

ベビービョルンのスタイ

離乳食を始めたばかりの赤ちゃんって、どうしても上手に食べられなくて色んなところにこぼしちゃいますよね。机の上ならまだしも、服にベットリと離乳食が着いちゃうとママが「キーー!」なんてことも…。

そんな時に活躍するのがこのベビービョルンのベビースタイ。食べこぼしをガードするために、お腹部分に大きなポケットが作られています。

ソフトタイプのベビースタイなので、もし汚れてもさっと洗って使うことができます。布素材、ナイロン素材のものも販売されていますが、どうしても洗った後に干して乾かすのが面倒。ソフトタイプはさっと拭いて汚れを取ることもできるので、出先でも安心です。

普通のスタイだとどうしても首元に隙間ができて、お腹周りの汚れはガードできても首回りがベタベタになったりしますよね。ベビービョルンのベビースタイは、首回りも赤ちゃんの成長に合わせて調整できるように作られています。そのため、しっかりと首元の汚れもガード可能。

ネットでも評判が高く、ひとつ買えばずっと使えるものなので、離乳食を始めたてで食べこぼしに困っているママにおすすめ。

ベビービョルンのベビースタイ

離乳食も子供の成長に合わせて進める

今回は離乳食を進める時のスケジュールと、食べさせても大丈夫な食材をご紹介したのですが、大事なのは子供の成長に合わせた離乳食トレーニングを行うことです。

中には、もっと早いペースで離乳を進める子供もいるでしょうし、反対に離乳食が口に合わず全然離乳が進まない子供もいるでしょう。これも子供の個性なので、「絶対にこの月齢で初めて、この時期にはこれが食べられないといけないんだ!」という事はありません。

離乳食のトレーニングを行う時には、ちゃんと子供の成長を確認しながら、その子にあった方法で進めるのが大事です。子供にストレスを与えたり、食事がトラウマになってしまったりしないようにしましょう。

また、離乳食を始めた頃にはアレルギーも心配です。今まで母乳やミルクで育ってきたのでアレルギーには無縁だったかもしれませんが、これからは様々なものが体内に吸収されます。子供のちょっとした体調変化にも気を配ってあげましょう。

世界18の国と地域で展開している七田教室の英会話教材



子供の発達が気になっている親御さんは多いでしょう。「発達障害なのかな?」と心配になったり、中にはお子さんが発達障害を抱えており教育に不安を抱えている方もおられるはず。僕の息子も発達障害(ASD)を抱えているので、今後の教育に関してとても不安を抱えています。

意外だと思われるかもしれませんが、学習、勉強に興味を示してくれない子供に対して効果的なのが、語学学習!そう、英会話など外国語学習が子供の学習を促進してくれる可能性があります。

ここで紹介しているのは、七田式教室という日本でも有名な幼児教室が販売している英会話教材。七田式教室は子供の教育だけではなく、脳の発達や生活までフォーカスして展開している幼児教室。その七田式教室から販売されている英会話教材です。

  • 子供の発達を促進させたい
  • 何か学習、勉強するきっかけを与えたい
  • 育児、教育に対して不安がある

そんな方におすすめの教材ですので、気になる方はぜひ一度ご覧ください。